2016年04月19日
天川2nd
さて、今週も釣りに行ってまいりました。
今週はホーム天川村。
先に言っておきますと、また竿が折れました(泣)
今年3本目の悲劇。いつまで続く?
今日は師匠の助言にて上流の川迫川ではなく、洞川で釣りスタート。
一発目の堰堤のプールで

ルアーに来ました。25センチ。しばらく粘るもこの一匹。
堰堤を越えると…人。
いや、すぐ下で釣ってるのわかってるやろ。まぁーみんな釣りたいのもわかるけど、ね…。
とりあえず挨拶はしたものの先行させていただきました。
そのあとの落ち込みを越えると…人。
今度は三人。
なんでこの短距離に入るかな。
洞川は諦め、川迫に向かう。

いつもの鉄山。

川迫はまだ桜の季節。
神童子との出合い下で工事とのこと。さて、下流で人溜まってないかな…
と思ったものの、意外に人がいない。
気分的に地震の事もあるのだろうか。ここで巻き込まれたら帰れる道は遮断されるだろうしな。
いつもの餌取りの浅瀬から上がる。岩盤質の平瀬で

きたよ。アマゴ。




なかなか大きでないか。だいたい25センチ前後。
昼からの雨で一気に気温が下がってくると、岩盤について餌を捕食してた魚の影も一気に消えた。
不思議なもんやな。いつもはあまり掛からないポイント。そこでこれだけ型が揃って、ルアーに反応したり、その後でも餌に食いついたり。
食い気のある時はこんなもんなんだろうか。
そのあとは本流筋に下り、いつもの支流で少し釣って帰る。
ここは道の上から釣るのでぶっこぬくしかない。
三匹目にかなりの手応え。多分朝にかかったくらいのサイズ。糸が025しか太いのがなく、あげるときに切れてしまった。天井糸で釣ればよかったなー。
ここでも数匹追加。

まずまずの釣果でした。
今週も楽しく釣れた。そろそろ新緑も始まり、山は一気に賑やいできましたね。昼飯を頬張る時の空気が、風が木々のざわめきがとても心地良い。また、季節が巡りました。と、つくづく感じます。
さて、次は来月だな。
今週はホーム天川村。
先に言っておきますと、また竿が折れました(泣)
今年3本目の悲劇。いつまで続く?
今日は師匠の助言にて上流の川迫川ではなく、洞川で釣りスタート。
一発目の堰堤のプールで

ルアーに来ました。25センチ。しばらく粘るもこの一匹。
堰堤を越えると…人。
いや、すぐ下で釣ってるのわかってるやろ。まぁーみんな釣りたいのもわかるけど、ね…。
とりあえず挨拶はしたものの先行させていただきました。
そのあとの落ち込みを越えると…人。
今度は三人。
なんでこの短距離に入るかな。
洞川は諦め、川迫に向かう。

いつもの鉄山。

川迫はまだ桜の季節。
神童子との出合い下で工事とのこと。さて、下流で人溜まってないかな…
と思ったものの、意外に人がいない。
気分的に地震の事もあるのだろうか。ここで巻き込まれたら帰れる道は遮断されるだろうしな。
いつもの餌取りの浅瀬から上がる。岩盤質の平瀬で

きたよ。アマゴ。




なかなか大きでないか。だいたい25センチ前後。
昼からの雨で一気に気温が下がってくると、岩盤について餌を捕食してた魚の影も一気に消えた。
不思議なもんやな。いつもはあまり掛からないポイント。そこでこれだけ型が揃って、ルアーに反応したり、その後でも餌に食いついたり。
食い気のある時はこんなもんなんだろうか。
そのあとは本流筋に下り、いつもの支流で少し釣って帰る。
ここは道の上から釣るのでぶっこぬくしかない。
三匹目にかなりの手応え。多分朝にかかったくらいのサイズ。糸が025しか太いのがなく、あげるときに切れてしまった。天井糸で釣ればよかったなー。
ここでも数匹追加。

まずまずの釣果でした。
今週も楽しく釣れた。そろそろ新緑も始まり、山は一気に賑やいできましたね。昼飯を頬張る時の空気が、風が木々のざわめきがとても心地良い。また、季節が巡りました。と、つくづく感じます。
さて、次は来月だな。
2016年04月12日
櫛田川2nd
さて、本日は三重の櫛田川まで二回目の釣行。

朝焼けの中出発。
高見山を超え

蓮ダム上流へ。車を止めて、歩いて川に降りるスロープへと。
流れはフラットな一投目

いきなり来ました(笑)
今回は餌とルアーの両刀釣り。

桜も楽しみつつ。
しかし、この辺りは何でこんなに山の桜が多いのだろうか。山肌の桜に見惚れます。
しかし渋い釣りが続きます。やはり櫛田川には嫌われてるのか?
途中、枝に仕掛けを引っ掛け、糸がぶらついてたので竿で引っ掛けて回収したら変に竿がたたんでしまい、穂先が途中に食い込んでトラブル。
結果無事だったのは3番と根元の3継分のみ。あとはクラックが…これ、パーツ買うより新品の方が安いやろな〜〜(汗)
なんかやる気が削がれ、昼には上がる。
結果三匹。


釣り終了。
このあとはもう一つ、今日の目的が。
大阪とは反対方向に飯南町へ。とあるサイトで見た農機屋さんに顔出しに。
実は今年から店の前で少しずつ釣りに行く現地の野菜を売ってみたくて、少しでも釣りの現場で紹介してもらえたり、野菜を提供してくれる方々に出会うことを始めだしたのです。
無事お会いできて、名刺も交換しました。この方、渓流釣りもお好きなようで、尺上もかなり上げてはりました。ええなー
かなり下まで下ったので、今日は

伊勢自動車道で帰阪。思ったより早く帰れたな。
さてね、今年は竿の破損がこれで2本目。どこまで続くのかなー(汗)

朝焼けの中出発。
高見山を超え

蓮ダム上流へ。車を止めて、歩いて川に降りるスロープへと。
流れはフラットな一投目

いきなり来ました(笑)
今回は餌とルアーの両刀釣り。

桜も楽しみつつ。
しかし、この辺りは何でこんなに山の桜が多いのだろうか。山肌の桜に見惚れます。
しかし渋い釣りが続きます。やはり櫛田川には嫌われてるのか?
途中、枝に仕掛けを引っ掛け、糸がぶらついてたので竿で引っ掛けて回収したら変に竿がたたんでしまい、穂先が途中に食い込んでトラブル。
結果無事だったのは3番と根元の3継分のみ。あとはクラックが…これ、パーツ買うより新品の方が安いやろな〜〜(汗)
なんかやる気が削がれ、昼には上がる。
結果三匹。


釣り終了。
このあとはもう一つ、今日の目的が。
大阪とは反対方向に飯南町へ。とあるサイトで見た農機屋さんに顔出しに。
実は今年から店の前で少しずつ釣りに行く現地の野菜を売ってみたくて、少しでも釣りの現場で紹介してもらえたり、野菜を提供してくれる方々に出会うことを始めだしたのです。
無事お会いできて、名刺も交換しました。この方、渓流釣りもお好きなようで、尺上もかなり上げてはりました。ええなー
かなり下まで下ったので、今日は

伊勢自動車道で帰阪。思ったより早く帰れたな。
さてね、今年は竿の破損がこれで2本目。どこまで続くのかなー(汗)