ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年03月15日

さて、ホーム天川開幕

先週の櫛田川開幕に続き、今週はホーム天川村に開幕戦に行きました。

弟分と2人でまずは御手洗渓谷に。
一月に釣れた天然ニジマスのキープに向けて入ってみようかと思ったら…
すごい車の数。
気温が上がってから上流に向かおうと思ってたのにこの数では入る場所はないと、S谷に向かいます。狭い谷だけに、日が当たらないのか

途中からえれー雪。
歩いて登ります。
途中追い越していった軽トラが雪で立往生。スタックしたのを助けて川に入りますが
反応なし…

岩肌を流れる滝も超え。
全く反応なし。チェイスも見えん。

雨も降り出し、場所変え。
御手洗渓谷も雨で人が減り、ようやく。

とりあえず天然?
そのあとは養殖の放流魚も釣れながら。

もう1匹天然。
合計は8匹。
でも一月に釣れたニジマスは姿を見せません。イワナの顔見てないなー…と、川迫川に上がります。


鉄山は霧の中。こちらもチェイスはあれど、鈎に乗りません。

結果そこで終了。
いつも通り師匠の店と豆腐屋に顔出しして、大阪に向かいます。
雨でずぶ濡れになったけど、ま、それなりに気温もあり、楽しめました。
使用してたルアー、高いけどイトウクラフトのボウイを使ってみてたけど、2つともリップが破損。
どうもイトウクラフトのルアーはリップが弱い気がする。てか、俺のキャスティングテクニックの不足?(笑)



さて、来週は揖保川支流です。  


Posted by hiroriver at 23:17Comments(10)渓流

2017年03月07日

さて開幕戦

3月に入り、やっと春らしい日もぼちぼちとある感じの日々。
渓流も各地で解禁の声を聞き、半年の謹慎からやっと解放された感(笑)

ということで、毎年の恒例。開幕戦は櫛田川に向かいます。

夜明けの大阪を出発。
なぜか昨日の暖かさと打って変わって、寒い。やな予感(笑)
奈良を抜け、高見峠に差し掛かると気温は0度。

雪がパラパラ(汗)
ま、気にしない。

本日は波瀬の本流に入ります。
手がヤバイくらいにかじかんでイライラ。糸が上手く結べない。
スタートはナチュログで知り合ったsimonさんに作っていただいたバルサミノーラブリッシュ。

ぼちぼち上がるとチェイスが見える。なかなか活性高い。

一匹目。養殖の放流アマゴ。
でも今年の初アマゴです。
ポイント、ポイントでチェイスがあり、なかなかの良いんですが、とにかく寒い!
風は強いわ、時折吹雪く中釣り上がります。

2匹目。
3匹目と来るがやはり放流魚。5匹まで釣ったものの、嫌気がさしてリリースしていく。
あまりにつまらないので、本流筋をもう少し上流に移動。
いつも釣ってるポイント。ながら、全く魚影もチェイスもない。前日から一気に気温も下がったし、余計かな。
この辺りの魚は綺麗なので天然魚は動いてないってことか?

寒そうな解禁の風景。しかし、またここから今年も始まる。寒いけど、嫌になるけど、さていよいよな風景。
結局養殖ばかりで終了。本日は4つもルアーをロストしてしまいました…
帰りに飯南の友人の農家に向かいます。


ついでにこれまたナチュログの知り合いのomedaさんの記事にあった餅を買いに。
甲子軒という餅屋さん。そういや飯高の道の駅の餅もここのでした。
パイン大福をゲット。


よく見ないと見落としそうな店だ。

友人の農家さんところでダラダラとくだらない話しをして帰宅。
帰り道も雪がパラパラ。春はもうちょっと先かな。

帰りの空は冬の空。

さて、来週はホーム天川です。  


Posted by hiroriver at 21:01Comments(10)渓流

2017年02月28日

ランディングネット

さて、安物だからだろうけど、去年散々絡みついたクレモナネットのランディングネット。
今年は餌釣りに使うたも網素材に交換。色々とネットで調べ…出来は悪いけどなんとか付けれました。

つけ方もきちんと出来てるのかどうか…(笑)
ま、とりあえず現場できちんとすくえればええけど。
これで鈎の絡みも魚の絡みつきも改善出来るかな。  


Posted by hiroriver at 23:53Comments(10)渓流

2017年01月05日

初釣り

あけましておめでとうございます。今年も目一杯釣りしたいと思います(笑)

さて、正月も明けて…
ホーム天川村の管理釣り場に初釣りに行きました。おおかた4ヶ月振りの川。ここは単なる管理釣り場ではなく、2キロ間の自然渓流での管理釣り場。なので、春の練習にはもってこいな釣り場。

さ、寒い…。
昨日までの暖かさは何処へやら。
スタートは蝦夷50S。
とんとチェイスもありません。2、3箇所探るも反応がないので、ここでヴィブロッシに変更。ちょっと居着いてる層が違う感じがしたので。
ここで瀬のヨレの深みでカウントダウン。

いきなりの50台。うーん今年のファーストフィッシュ。いいね。ドラグも出て、いい引きでした。
そこからぼちぼちと掛かります。が、サイズは尺ぎりぎりまで位のレインボー。

来たねー!

ヒレもピンピン。多分、管理釣り場から居残りレインボーの産卵した後の天然だろうか。持って帰りたいくらい。
が、ここはキャッチアンドリリースの釣り場なのでリリース。また春に会おうぜ。

ロッドは新調したテンリュウのレイズスペクトラ51。今迄使ってたシマノのカーディフより少し硬い。
なので後ろに振った時の曲がりが違うので、イマイチキャストが決まらん(怒)
それでも徐々に慣れてきて…


ぼちぼちと掛かります。
2時間半でトータル8匹。最初のでかいの以外は30までの天然ぽいレインボー。

あまりの寒さに手の感覚もなくなりつつ。いい感じで1キロ程の流れを歩きました。

今年もよろしく天川村。

帰りは豆腐屋さんも師匠の店も、當麻寺の餅屋も休み。久しぶりに柿の葉寿司を買って、帰り道。

新春初釣り。寒かったけど、気持ちよく魚たちの顔見れてよかった。  


Posted by hiroriver at 19:29Comments(10)渓流

2016年09月13日

天川ラストマッチ

なんだか秋雨前線とやらが雨を降らせてあまりいい天気ではありません。
とはいえ天川の禁漁は15日。本日は最後の渓流になります。
雨なのですこし期待。も、漁協のホームページはあまりいいようなことは書いてません。
やはり最後は明るくて開けた雰囲気の大好きな川迫川渓谷を締めにしたいと思います。


雨です。
多分神童子との出合いは人が多いので、川迫中流域から。

ちょっと増水。ここて

ちっちゃい(笑)いっちょまえに食いつくんやね。
その後この前ポンポンと掛かった落ち込みでポンポンとバラシ。
ここでルアーを3個ロスト。
場所変えようと上がろうとしたらズッコケてまたもう一個ルアーロスト。起き上がったらルアーはなかった(笑)

その後川迫を上がるもあまり良くない。チェイスもあれど掛からず。場所変え。


S谷
ぼちぼちチェイスも見える。
掛かって抜き上げようとしたらポロリで岸際でバタバタ。慌てて掬いに行くも逃げられました。
その後釣りにくい倒木の下にキャスト。一撃でした。

なかなかのサイズ。27くらいかな。頭にの割に体は小さいな。狙い通り。
さて、これからという時に雨が本降りに

これから先はいつも行っては降って退渓するので増水すると厄介。
早々に終了。なんか消化不良。
結局キャッチしたのは2匹。キープ1匹。

帰りに支流の流れ込みも美しい。

あまり釣れなかったけど相変わらず美しい渓谷に癒される。
今年も天川の渓流は終了。

帰りにモリクラフラフラの森田さんにご挨拶。小西豆腐でいつも通り豆腐と油揚げを買って、天川を後にする。

今年もまたいろんな風景と出会った魚たちに感謝です。今年もありがとう。また来年もいい釣りが出来ますように。  


Posted by hiroriver at 18:10Comments(12)渓流

2016年09月09日

櫛田川6th

さて、今回は農家さんのところに訪問してから昼の2時間だけの釣り。
櫛田川の蓮川の出合いは濁っていたので、上流に向かい、前回入った波瀬あたりから入渓。

いい水量です。やや笹濁り程度。
前回魚の見えた淵も丹念に飛ばします。スタートはヴィブロッシ40。蝦夷と交互に変えながら釣り上がります。
淵の流れのない岩盤筋でトゥイッチ。

1匹目。フロントフックにがっつり食いついてました。
ヴィブロッシでまず中層を探り、その後はカウントを入れてボトムを泳がせます。
橋の下で何度もチェイスする影。三投目に

お前かい!
増水後だけど、この辺は砂砂利が多いんだな。流れに削られたり、前回沢山魚影が見えた淵も砂利に埋まり、そんなに水が出たのか、ちょっと出たら変わるのかわかりませんが。
その後2匹ほど追加して、時間も無くなってきたので少し急ぎ足。
最後の淵

なんか神々しいです。ここでも岩盤筋で2匹ほどチェイスがあれど掛からぬ。
この奥の落ち込みを最後とルアーを飛ばします。

最後の一匹。朱点が血でにじんだみたいなアマゴ。活性はなかなか良く、チェイスも多かったです。ま、下手な奴には取れるのはこのくらいの数が限度か(笑)
これで櫛田を後にします。
奈良のマッターホルン、高見山は霧に消えていました。
そろそろ禁漁。魚達もなんとなく赤味がかってる気がして秋の色かな。来週はやっと本気の1日釣りが出来るので、渓流はそれで終了かな。日に日に寂しくなりますね。

  


Posted by hiroriver at 14:08Comments(6)渓流

2016年08月18日

お盆休み1

さて、あと盆休みになりました。
2日目に爺さんと婆さんの墓参りの前に子供の頃からよく遊んでた室生の川でルアーをすることにしました。
ダムの取水口からスタート。


もう10年ほどこの川では釣りはしてないけれど、漁協も下流部は管轄外になっているため、正月によく練習に来た場所。それなりにアマゴたちは命を繋いでたんだけど、今回はチェイスすらありません。
全く魚影も見えない。
渇水も影響してるんだろうけど、陽が射すとさすがの暑さ。こりゃでないわなー。
少しずつ主要ポイントを飛ばすが、反応はない。
ここから室生寺を歩き越して、もうちょっと上流まで行きます。
夏休みになると室生寺は大変な賑わいで車も人も多かったけど、今はどこも寂れてしまい、村の中にも観光客の姿も見えない。
途中おやつのビールを買いに入った酒屋さんもお盆も暇やわ〜と嘆いてました。なんか寂しい話だな。
気を取り直し、入渓ポイントを探すものの、護岸された川なので降りるところがない。少し離れた婆さんの家の近くまで来てしまった。
この辺からアマゴ放流中と旗が立ってました。
が、渇水で瀬はトロトロ。浅くて話になりません。落ち込みで初めてのチェイス。が、乗りません。待望の一匹目は15センチほどのアマゴ。写真にも撮らず放流。
子供の頃、よく入って釣りに行った支流は原種保存のため禁漁となってました。
ここで親父と合流して墓参り。

僕の山好きの原風景。
昼飯を一緒に食べて、家族は電車で帰らせ(笑)、次は櫛田川に向かいます。
今回は渇水とのことで、苦戦は承知で上流部の波瀬あたりに入渓。

行くぜ。って気合いもつかの間。釣れません(笑)
しかし室生よりも魚影はあるので、それなりに追ってきます。

この淵で観察すると大方2、30匹のアマゴたちが群れています。
ルアー投入。まずはベアトリス。ゆらゆらと追いますが、反応は薄い。
ならばとボトム系レンジバイブ。さっきより反応は良くなった。2匹バラシます。
ルアーの反応が悪くなってきたので、次はヴィブロッシ。おなじボトム系。やや反応するもイマイチ。すれたからかな。
ヴィブロッシ、初めて使いました。レンジバイブと同じボトム系バイブレーションですが、ウェイトも違うのかな、レンジバイブはすぐにボトムに到達して這うように泳ぎますが、もう少し余裕があるというか、放り込んですぐに巻くと中層で動いてくれます。もう少し待つと底を攻めれる感じがします。
完全にボトム一本ならレンジバイブでいいけど、なかなかヴィブロッシも面白いな。
とにかく、反応なく終了。少し夕方の虫をライズしようと待ってる感もあったのでしょうか。テンカラにすればよかったかな…。
そこからしばらく釣って、終了。時間に余裕がなかったので、ここからまた天川に向かいます。
続きはまた明日に。  


Posted by hiroriver at 16:15Comments(6)渓流

2016年07月06日

櫛田4th

僕の行く天川村では鮎がめちゃめちゃ釣れてるとか。お客様のおじいちゃんでも26.7はいつも釣れる。
だいたい僕がこの時期に鮎を釣ってないのはかなり珍しいことです。
が、やはり今年も鮎になびきません。なんでやろかなー。
火曜日は4時半起きで

朝焼けの大阪を出発。

櫛田に着いたのは7時前。本日はウェットウェーディングスタイルです。
暑いのなんの、三重の空は

夏真っ盛り。

とりあえず最近お気に入りのベアトリス53で探ります。
数投目に

アマゴちゃん。その後釣りあがってチェイスはあるもののバイトまで至りません。

10時に飯南で約束があったので、9時過ぎに切り上げて一旦飯南まで。

夏空いいね。

本日の農場訪問はやまもり畑さん。
脱サラして、奥様の実家の農家さんを継いで、三年前から農家修行しての今年から有機栽培農家として独立された農家さん。いろんなお話を聞けました。


モロヘイヤ、かぼちゃ、米、オクラなど畑も見せていただき、僕の次の企みに協力していただくことに。
なんにしろ、里山をこれだけ守ろうとする人、盛り上げようとする人達がいるのですね。ぼくもそこに協力できればいいなと思いました。

その後はまた上流に走り、月出川出合いから上がります。もうすっかり気温も上がり、朝とはコンディションが違います。
ベアトリスで探るも小さいのが追っかけてくるのみ。
そこでレンジバイブに変更

これがきます。
暑い中、そこの石に隠れてたアマゴ達が底を這うようなルアーの動きにチェイスします。
同じポイントでもベアトリスで出なかったのにレンジバイブではふらっと追いに出ます。
初めて櫛田の魚影の濃さを感じました。暑い昼間は虫を追ったりもするのでしょうが、テンカラも朝と夕まずめと言われるように、暑い時間は底にいてるんだなと。上は見てないから、中層くらいまでのレンジのルアーは追わないのかもしれません。
でもバイトまで至りません。

時間も無くなってきたので下りながらレンジバイブで巻きます。
おもろかったのが最後の瀬尻で一投目にふらっと追いにアマゴが来ました。あげた後も定位してます。
二投目も同じコース。ふらふらと追いました。
三投目も同じコース。
その時です。食い気のないような動きで追ってたアマゴが狂ったかのように、また怒ったかのようにルアーに襲いかかってバイトしました。
食い気がない、そう思ってたのに、違うんだなぁと。
また、目で見て魚の動きを見て釣るということを最近意識しているのですか、これも効果的なんだなと思いました。

結局トータルは3匹。ま、そんなもんかな。
畑も見て、釣りもして、田舎は1日満喫しました。
さて、鮎は今年はするのだろうか。来週も釣りには行くけど、ルアーの動きがあまりに面白い(笑)  


Posted by hiroriver at 21:48Comments(8)渓流

2016年06月20日

天川6th

さて、我慢できずに前乗りしたものの、川に立つと…水量イマイチかも。漁協のホームページには平水と書いてたけどな。

4時半起きで

鉄山はまた霧の中。朝のビールを飲んで


今日のスタートはベアトリス53,
ポイントに入れてトゥイッチ。良い動き。

まずはイワナ。ぼちぼちのサイズ。今回からちょっと雑誌風にネットとリールを一緒に撮影(笑)
少しポイントを変えて2匹目は

アマゴー。やっぱ綺麗やな。
しかし、上流は先週よりほんのわずかですが水量増えましたけどどうですか?って程度の増水。やはり渇水です。

ベアトリスはロストしながらもは
ぼちぼち釣りあがって、

こんな子もこんなでかいルアー食いつくんや(笑)
今日は上流のN谷まで行っものの、バラしばかりで終了。結果は5匹。

いやー、もうちょっと雨欲しいな。  


Posted by hiroriver at 19:12Comments(8)渓流

2016年06月19日

今夜は来る気じゃなかったのにな

今日は仕事しながらの雨を見ていて、朝から出発のつもりがなぜか
きてしまいました。天川村の夜(笑)水が増えてるだろうからちょっと楽しみだな。  


Posted by hiroriver at 23:11Comments(8)渓流